バリ婚ナビ >  バリニュース一覧 >  balinews >  医療や看護に興味ある?バリで開かれる、臨床に関連する【アジア・オセアニア会議】とは?

医療や看護に興味ある?バリで開かれる、臨床に関連する【アジア・オセアニア会議】とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

【第5回・臨床・神経生理学・アジア・オセアニア会議】が開催される
今回で5回目となる【AOCCN・Bali・2013:臨床神経生理学・アジア・オセアニア会議】、(AOCCN:Asian and Oceanian Congress of Clinical Neurophysiology、略:AOCCN)が、8月28日から31日まで開催される。この会議について、議長は次のように語っている。

「この会議は、アカデミックな知識と情報を交換する為の、すばらしい価値のある機会を、皆さんに提供することになる」
(AOCCN Bali 2013:Welcome Message from Chairmanより)


(AOCCN Bali 2013より)

【臨床・神経生理学のアジア・オセアニア会議】のこれまでの歩み
中間的な集会のミーティング、また4年ごとに国際会議を開いているのは、連合の「IFCN」(International Federation of Clinical Neurophysiology、略:IFCN)だ。アジア・オセアニアの臨床・神経生理学の歴史は、1987年にさかのぼる。可能性を呼び起こすシンポジウムが最初に行われたのはバンコクで、教授の”John Desmedt”と、タイの神経科医・臨床・神経生理学者によって組織された。

その後1996年の9月に初回のチャプター会議が北京で開催された。以降「2000年2回目のチャプター会議・(場所)マニラ」。「2005年3回目の会議・(場所)チエンマイ自治体」。「2009年4回目の会議・(場所)韓国のソウル」。そして今回8月28日からバリで、5回目の会議が開催されている。

チエンマイ自治体のミーティング以来、神経科学・マレーシア社会の臨床・神経生理学の分野と、シンガポールの臨床・神経生理学・社会は「IFCN」に参加しているということだ。そして現在、アジア・オセアニアのチャプターは、11の加盟団体で成り立っている。

インドネシアやバリの医療、また看護に興味がある長期の観光者や在住者は、開催されている会議やイベントの情報などを知っておくと、将来的に役に立つと思う。


▼外部リンク

AOCCN Bali 2013
http://aoccnbali2013.com/about-aoccn/

このエントリーをはてなブックマークに追加
バリ婚お金のホンネ小冊子
バリ挙式予定者
バリ挙式経験者
10万円プレゼント
会場お下見ツアー
ナンバーワンバリウェディングサイト
小冊子
会場お下見ツアー
バリ挙式予定者
バリ挙式経験者

ランキング